■事業計画を立てる
オープン後の経営まで考えると息の長い事業ができる。
あくまでお店のオープンは通過点です。資金計画、投資計画、売り上げ計画、返済計画など自分のやろうとしている事業がきちんと成り立つことを数字的に証明できるものを用意しましょう。融資担当者・不動産会社・大家にも渡せるものを作りましょう。

写真準備中
良くある失敗
「数字が苦手だから・・」とか「開業は勢いだ」事業計画がおろそかになる人に多いパターンです。特に気をつけなくてはいけないパターンは「料理が美味しければお客さんは来る」という人です。いずれのパターンも経営者としては失格になります。 融資申請の際には計画書を提出するが、不備を指摘されて希望額が減額されることもありえます。特に融資を受けようとしている人や借り物件での事業は実際の目標数字の85%ぐらいの値で余裕ある計画が、意外な問題点が生じたときに余裕を生みます。 個人店のこだわりの店の場合、しかも立地条件が悪いところでの開業は、計画はさらに厳しめに見ておいたほうが長く商売を続けられるポイントになります。
「意外なポイント」
意外に自分より周りの方がよく理解しているものです。あまり悲観的な意見ばかり耳に入れるのも問題ですが、他人の意見も参考にメモして、その際の対応策も考えておくといいかも知れません。 また、開店までの過程をブログにしておくのも一つの方法です。
【 関 連 記 事 】
【 関 連 キ ー ワ ー ド 】
【 広 告 欄 】