
7月7日 七夕は【そうめんの日】
【星祭り 七夕】
天の川に隔たれた牽牛星と織女星が年に一度だけ逢うことができるという星祭り【七夕】。五節句の1つですが、この七夕には、願いを短冊に記して、竿竹にくくると祈りが届くといわれています。
【そうめんの日 7月7日】
旧暦7月7日の七タの儀式に供え物の一つとして「そうめん」が供えられたと記述があります。特に、平安期からは、宮中における七夕の行事に「そうめん」が欠かせない供え物とされていたことから、昭和57年からこの日を全国乾麺協同組合連合会では、「そうめんの日」と決めています。
中国では七夕の日にそうめんの原型とされる【索餅(さくべい)】を食べることで病気を祓うとの由来があり、その習慣が日本で七夕の日にそうめんを食べることに繋がっているということです。

その他、「そうめん」を白い糸に見立て「七夕に芸技(ハタ織り)が上達するように」とか、「そうめん」を天の川にみたてて食べる風習「出会がありますように」と願いをこめて食べたという説もあるようです。
また風水では、麺類は「恋愛運を高める食べ物」とされていて、この七夕の日とそうめんと恋愛を結びつけて、そうめんメーカー、株式会社三輪そうめん山本が自社製品「恋そうめん」をPRしようと「恋そうめんの日」と記念日を制定したとのことです。(日本記念日協会ホームページより)
【そうめんの薬味 ランキング】
第1位 ネギ
第2位 ショウガ
第3位 大葉
第4位 山葵
第5位 茗荷
第6位 海苔
第7位 ゴマ
第8位 大根おろし
第9位 きゅうり
第10位 天かす
その他 ・ゆず ・トマト ・しいたけ ・めかぶ ・モロヘイヤ
参照 https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/12124
また、オクラ 梅肉 茄子 シイタケ 三つ葉 納豆 ゆず胡椒 とろろ なめこと大根おろし 味噌 油揚げ きんぴら牛蒡 牛時雨煮 ツナ うずら卵 温泉玉子
などもあげられます
最近ではラー油 豆板醤、キムチなんていうのもあるようです。
【七夕そうめん】
7種類の具を載せた一品【七夕そうめん】なんてメニューも面白いかもしれません。
【関連記事】