そば・うどん業界.comへのお問い合わせ 出展・広告掲載について メールマガジンについて
HOME > お知らせ一覧 > 商売繁盛・福寿長久を祈って【恵比寿講そば】 

【恵比寿講そば】10月20日 七福神の一神 恵比寿様


えびす講は商売繁盛・福寿長久を祈って祭る行事で、以前は商家でなくても縁起を担いで盛んに行われていました。
毎年1月と10月の20日に行われ、または月遅れで11月20日に行われることが多く、恵比寿講、夷講、二十日恵比寿などとも記されたりします。 神無月(旧暦10月)に出雲に赴かない「留守神」とされたえびす神ないし、かまど神(オカマサマあるいは荒神)を祀り、1年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、あるいは商売繁盛を祈願します。

地域によっては、1月10日や12月8日に行うところもあり。10月20日を商人えびす、12月8日を百姓えびすとも呼んだりします。

この恵比寿講の日には、繁盛をもたらす縁起物として笹が1年中枯れないことから、福笹(笹の飾り物)や熊手が販売されます。

七福神の一神である恵比寿様は、商売繁盛のみならず、漁村では豊漁をもたらす神として、農村では竈や田んぼの神様として、古くから篤く信仰を集め、田植えの後の苗を供えたり、稲刈り後の稲を供えるなどしました。
また商家では「商売繁盛の神」として恵比寿様は祀られ、大黒天様とともに祭壇を飾り設けて、知人・親戚などを招いて祝宴が開く習慣がありました。


東京では「日本橋恵比寿講べったら市」が開かれます。大根を甘く浅漬けにしたべったら漬けを売る露店が、宝田恵比寿神社を中心に、旧大伝馬町一帯(日本橋本町三丁目、大伝馬町)また堀留町にかけて並びます。
江戸時代の中期、10月20日の恵比寿講(商家で恵比須をまつり、親類・知人を招いて祝う行事)にお供えするため、前日の19日に宝田恵比寿神社の門前に市が立ち、魚や野菜、神棚などが売られるようになったのが起源と言われています。


【恵比寿講そば】
大阪などでは、正月10日に行われたので「十日夷」ともいい、恵比寿様と縁が深い西宮神社か今宮夷神社に初詣をしてから盛大に祝宴を行ったといわれます。 そのときに店の者全員でそばを食べる習慣がありました。
また農家でも恵比寿講の日の夜は恵比寿様を大黒様と共に祭壇に飾り、お供え物をして、蕎麦を打って食べるという習慣が日本各地でありました。


【関連記事】

恵比寿講そば 10月20日