そば・うどん業界.comへのお問い合わせ 出展・広告掲載について メールマガジンについて
HOME > お知らせ一覧 > 恵比寿講そば 10月20日

10月 20日 恵比寿講そば 商売繁盛を祈願して

恵比寿講は商売繁盛・福寿長久を祈って祭る行事で、以前は商家でなくても縁起を担いで盛んに行われていました。
七福神の一神である恵比寿様は、商売繁盛のみならず、漁村では豊漁をもたらす神として、農村ではかまどや田の神として、古くから篤く信仰されてきました。

毎年1月と10月の20日に行われ、恵比寿講、夷講、二十日恵比寿などとも記されたりします。地域によっては、1月10日や12月8日に行うところがあります。10月20日を商人えびす、12月8日を百姓えびすとも呼んだりします。

関東では、田の神として信仰を集め、恵比寿様に田植えの後の苗を供えたり、稲刈り後の稲を供えるなどしました。
またこの日には、繁盛をもたらす縁起物として笹が1年中枯れないことから、福笹(笹の飾り物)や熊手が販売されます。

その恵比寿講の日、商家では「商売繁盛の神」として恵比寿様は祀られ、大黒天様とともに祭壇を飾り設けて、知人・親戚などを招いて祝宴が開く習慣がありました。

大阪などでは、正月10日に行われたので「十日夷」ともいい、恵比寿様と縁が深い西宮神社か今宮夷神社に初詣をしてから盛大に祝宴を行ったといわれます。 そのときに店の者全員でそばを食べる習慣がありました。

また日農家でも恵比寿講の日の夜は恵比寿様を大黒様と共に祭壇に飾り、お供え物をして、蕎麦を打って食べるという習慣が日本各地でありました。