
【春の七草】を蕎麦粥で 1月7日
毎年1月7日は【春の七草】の日です。
【春(はる)の七草】
「芹 なづな 御行 はくべら 仏座 すずな すずしろ」
御行はハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。
食用の春の野草であるこの七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まり、武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下全ての武士が七種粥を食べる儀礼を行っていたそうです。

【春の七草蕎麦粥】-お蕎麦屋さんの趣向を凝らして-
一般的には白米の【お粥】で頂くのが一般的ですが、お蕎麦屋さんならではの提供方法も一考です。
1月7日には、お米の代わりに「ソバのヌキミ」や「そば米」を使った「七草蕎麦粥」を小さなお椀仕立てで【お通し】のようにお出ししているお蕎麦屋さんや【春の七草蕎麦粥】としてメニューの一品としてご提供している等々のお蕎麦屋さんも実際にあるようです。
1月7日を含む週には、特別な一品として【春の七草そば】なんていう種物も提供しているお店もあるようです。