そば・うどん業界.comへのお問い合わせ 出展・広告掲載について メールマガジンについて
HOME > お知らせ一覧 > -京都・五山送り火を見ながら蕎麦を頂く【大文字蕎麦】

8月16日【大文字蕎麦】-京都・五山送り火を見ながら蕎麦を頂く-

毎年8月16日京都の荘厳な夏の夜空をくっきりといろどる【五山送り火】。
祇園祭とともに京都の夏を代表する風物詩の一つです。


【五山送り火】としては東山如意ケ嶽(ひがしやまにょいがたけ)の「大文字」がもっともよく知られていますが、そのほかに金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、及び嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」を総して「五山送り火」とよばれています。

京都市内のビルが、午後7時50分頃から照明を落としはじめると、市内には静寂と独特の厳粛なムードに包まれます。午後8時に東山如意ヶ嶽に「大」の字が浮かび上がり、続いて8時10分に松ケ崎西山に「妙」・東山に「法」、15分に西賀茂船山に「船形」、衣笠大北山に「左大文字」、そして最後に20分に嵯峨鳥居本曼荼羅山「鳥居形」が灯ります。


【精霊を送り、また、無病息災を願う】
送り火そのものは、ふたたび冥府にかえる精霊を送るという意味をもつ宗教的行事ですが、これが一般庶民も含めた年中行事として定着するようになるのは室町時代から江戸時代以後のことであると言われています。現在の五山の送り火は山において点火されるという精霊送りの形態をとっています。また、大文字送り火は従来から護摩木に自分の名前と病名を書いて火床の割木の上に載せて焚くと、その病が癒るという信仰があり、又消炭を持ち帰って粉末にし服すると、持病が癒るともいわれており、15日から16日にかけて先祖の霊や生存する人の無事息災が護摩木に記されるそうです。


【大文字蕎麦 送り火を見ながら蕎麦を頂く】
御所が東京にお移りになられる明治維新まで、京の御所では宮中の人々が廊下に出て、御所の池の面に映る大文字の火をご覧になり、女官以下下働きの衆にまでそば振る舞いがあったそうです。 廊下でいただくので「お廊下」ともいったようです。この御所の習慣が民間に伝わって「大文字蕎麦」(大文字の夜のそば)になったといわれています。


各山がそれぞれ約30分の間火が灯り続ける五山の送り火は、京の暑い夏の終焉を飾る行事として知られています。