そば・うどん業界.comへのお問い合わせ 出展・広告掲載について メールマガジンについて
HOME > お知らせ一覧 > 1月16日 御正忌蕎麦 親鸞上人

御正忌蕎麦 親鸞上人 1月16日

法要蕎麦とも言います。浄土宗開祖・親鸞上人の命日に法王が食べる儀式そば。浄土真宗の開祖親鸞(しんらん)の忌日に行う法会を御正忌と言います。忌日は陰暦11月28日。京都浄土真宗本願寺の御正忌は1月9日から16日になります。 法王の食器は銀地に亀の模様の漆器で、この法事に関わる12人の役僧の食器は朱塗りとされている。

福井市の真宗三門徒派の専照寺では11月21~28日の御正忌にはおろしそばが振舞われる。


【親鸞上人とお蕎麦】


【親鸞聖人蕎麦喰木像】

長さ118mの柳の棟木で知られた三十三間堂の東側にある法住寺及び比叡山 無動寺谷大乗院には、親鸞が自ら自分の姿を刻んだという木像があって親鸞聖人蕎麦喰木像とよばれている。

親鸞が範宴という号で比叡山に居たころの話であるが、薬師如来の夢告で、京の六角堂へ百夜の参籠を続けていた。ところが仲間内の弟子の僧たちの中では、「都の女のもとに通うのだろう」と噂があがります。信頼していた範宴のそんな噂を耳にした師の慈鎮(慈円)和尚は心を痛め、ある夜、京へ親鸞がおりた頃合に、急に弟子を集め“そば”の振る舞いが行われました。

集まった弟子たちの名を順に呼んでいって「範宴」の名前をと呼ぶと「はい」と返事がり、そこで慈鎮は噂は本当ではなかったと安心して弟子たちと蕎麦を食したといいます。

明け方に帰ってきた範宴と弟子たちは、範宴が二人居るはずがないと驚いていると、弟子の一人が穏やかな顔をして座っている範宴の自刻の像をみつけたといいます。親鸞はもちろん顔を出せなかったが、留守の親鸞の代わりに木像が親鸞となって現れ“そば”を食べ事なきを得たという伝説になっています。

比叡山無動寺谷大乗院の親鸞聖人蕎麦喰木像は他宗派の浄土真宗の宗祖の像が天台宗のお寺に祀られている珍しいケースです。