そば・うどん業界.comへのお問い合わせ 出展・広告掲載について メールマガジンについて
HOME > お知らせ一覧 > 【大晦日】年越しそば

12月31日【大晦日】年越しそば

12月31日の大晦日。【年越しそば】の日です。
年越し蕎麦とは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べられる蕎麦で、日本の歳末の日本の風物詩です。大晦日に年越し蕎麦を食べるという風習は江戸時代から定着したとされています。呼び方も大晦日の別称から「大年そば」「大つごもりそば」ともいいます。「つごもり」とは 「月ごもり」が詰まった言葉で、月の末の日の意味です。

他にも、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、運蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦など多くの呼ばれ方があります。


【年越しそばの由来】
なぜ大晦日にお蕎麦を食べるかの由来は諸説いろいろありますが、中でも最もよく知られているのは、そばは細く長く伸びるので延命長寿や身代が細く長くのびるようにと願う、形状説。「寿命そば」「のびそば」などとも言います。延命長寿や身代が細く長くのびるようにと願いをこめて食します。

また、そば殻を焼いた灰で古い金属類を磨くと、多年の垢が落ちます。その他金箔を延ばす時そば粉を用いると良く伸びたり、金銀細工の職人が金粉を集める時にもそば粉を団子にして使ったこと(そば粉を水で練り金粉に押し付けて金粉を集め、水につけると金粉だけが底に沈むのでそば粉が使われました。)から、財産を増やすようにと言う縁起説。などが有名です。


その他
室町時代に関東三長者の一人増渕民部が毎年の大晦日に1年の無事息災を祝い「世の中にめでたいものは蕎麦の種、花咲き実り、みかどおさまる」と歌い、家人ともどもそばがきを食べたのがおこりとする三角(みかど)縁起説。そばの実が三角形をしている事と帝をかけています。

江戸時代の食物書『本朝食鑑』に「蕎麦は気を降し腸を寛(ゆるく)し、能(よ)く腸胃の滓穢(しわい)積滞を錬(ね)る」とあり、新陳代謝により体内を清浄にして新年を迎えるというそば効能説。薬味に葱を添えるのも、清め祓う神官の禰宜に通じるからだといいます。

蕎麦は少々の風雨に当たっても、後日陽がさせばすぐ起き直ってくることから、それにあやかって、来年こそはと、捲土重来を期して食す。 なども年越しそばの由来としてあります。

また、呼び方に由来して
「運蕎麦」
鎌倉時代、博多の承天寺で年の瀬を越せない町民に〝世直しそば〟と称して、そば餅を振る舞ったところ、翌年からみな運が向いてきたため、大晦日に「運そば」を食べる慣わしが生じたといいます。

「縁切り蕎麦」「年切り蕎麦」
そばは切れやすいので、旧年の労苦や災厄を切り捨てようと食す「縁切り蕎麦」「年切り蕎麦」。

「借銭切り」「勘定蕎麦」
一年中の借金を打ち切る意味で「借銭切り」「勘定そば」といい、必ず残さずに食べなくてはいけません。

「思案蕎麦」
旧年を回顧し反省して食す「思案そば」。

などもあります。