そば・うどん業界.comへのお問い合わせ 出展・広告掲載について メールマガジンについて
HOME > お知らせ一覧 > 【【討ち入り蕎麦】12月14日

12月14日【討ち入り蕎麦】

毎年12月になると、赤穂浪士の討ち入りが話題になる。元禄15年(1702)12月14日、太平の世を打ち破るが如く、陣太鼓が鳴り響きます。忠ならずば臣にあらず-大石内蔵助良雄率いる元赤穂藩の浪士四七名が、江戸本所松坂町の吉良上野介義央の屋敷を襲って、主君浅野内匠頭長矩の仇を報いたという元禄赤穂事件。この事件を題材とした『仮名手本忠臣蔵』は人形浄瑠璃および歌舞伎の代表的な演目。後代他分野の作品に大きな影響を及ぼしている。現代でもテレビや映画でお馴染みです。


【討ち入りそば】

12月15日の赤穂浪士討ち入り前夜、義士一党がひそかに江戸市中のそば屋(楠屋十兵衛またはうどん屋久兵衛の二階)に集まり、そばやうどんをすすったという有名な「討ち入りそば」。この話には創作部分が多いというのは一般に知られるところ。 実際には義士は本所林町五丁目の堀部安兵衛宅、本所三ッ目横町の杉野十平次宅、本所二ッ目相生町三丁目の前原伊助・神崎与五郎宅の三ヵ所に分散して集結していたというのが正しいようだ。

そして『寺坂信行筆記』に、義士一党のうちの吉田忠左衛門、息子の沢右衛門、原惣右衛門ら6~7人が両国矢ノ倉米沢町にある堀部弥兵衛宅で供応を受けたあと、まだ時間が早いため、両国橋向川岸町の茶屋亀田屋に立ち寄り、そば切りなど申しつけ、ゆるゆると休息した。そして八ッ時(午前二時)前に安兵衛宅へ集まったという内容があり、それが討ち入りそばの話のもとになったとされる。

現在でも、浅野家が赤穂へ国替えとなる前の領地であった常州の笠間(茨城県)では12月14日には討入りそば講というのが催され、たくさんの人が集まって手打ちそばに舌鼓を打ち、元禄の昔を偲んでいるという。また、この笠間に限らず、赤穂や泉岳寺、両国の界隈や京都・山科の大石神社など義士にゆかりのある寺社が12月14日に催す義士祭では、そばを振る舞うのが恒例になっている。

江戸時代後記の川柳集『誹風柳多留』にも、


打ちの縁切のゑんにて義士はそば


という句があり、当時から討ち入りとそば、うどんは馴染みが深かったことがわかる。

12月14日は晴れた月夜だったそうである。