そば・うどん業界.comへのお問い合わせ 出展・広告掲載について メールマガジンについて
HOME > お知らせ一覧 > 7月7日は「そうめんの日」

7月7日は「そうめんの日」

五節句の1つ「七夕」は、夜空を飾る彦星(牽牛)と織姫の星祭りですが、全国乾麺協同組合連合会では、7月7日七夕を「そうめんの日」と昭和57年から決めています。七夕には、願いを短冊に記して、竿竹にくくると祈りが届くといわれています。

日本で食べられていたことを示す最も古い記録は奈良時代に登場します。
それは小麦粉を塩水で練って、手で延ばして作った素朴な麺で、唐由来の日本最古の麺類の物「索餅(さくへい)」があります。この索餅が日本では「牟岐縄(むぎなわ)「麦縄(むぎなわ)」と呼ばれ、現在の姿が「素麵(そうめん)」にあたるとのことです。

当時の権力者の一人、天武天皇の孫である長屋王(ながやおう)の邸宅跡から出土した長屋王家木簡に「麦縄(むぎなわ)」の文字が記されています。

中国で七夕の日にこの索餅を食べることで病気を祓うのだそうで、その習慣が日本でそうめんを食べることに繋がっているということです。

また、平安期には、平安時代の書物(延喜式)に「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」と書かれていて、7月7日に宮中でそうめんを食べていた習慣が一般に普及したことが、その由来とも言われます。熱病を流行させた霊鬼神が、子供時代の好きな料理が祟りを沈めるということで、その食べ物が「『そうめん』である」と言った説もあるようです。

その他、そうめんを白い糸に見立て「七夕に芸技(ハタ織り)が上達するように」又、そうめんを天の川にみたてて食べる風習「出会がありますように」と願いをこめて食べたという説もあるようです。

暑い日が続きますので、ひんやり冷たい喉越しの良い「そうめん」で涼をとられては・・