1週間そばダイエット】ってご存知??
定番人気のダイエット方法として「そばダイエット」があるのをご存知ですか?
ちょっと調べてみると「そばダイエット」はここ最近のブームによるものではないらしい。
すでに2007年には 小清水裕子著 「らくらくやせるそばダイエット」 という本も出されている。
もともと「そば」はヘルシーなイメージの食べ物。
様々な食事やサプリメント・運動法によるダイエット方法があるが、その一つとして、単純で健康的なところから「そばダイエット」が見直されてきているのか、インターネット上での検索数がここのところ増えてきている。
その中で、このところ注目されているのは【1週間そばダイエット】。
【1週間そばダイエット】の実践方法はダイエットする人にとっては非常に簡単ですし、お蕎麦屋さんにとっては、ご商売にも直結するうれしいダイエット法。

その方法は1週間続けて一日のうち1食以上、できれば2食をご飯やパスタ・パンなどの主食をそばに代えるというだけのもの。 そばは一日に1食食べると十分なルチンが摂れると言われています。おおよそ1食あたり150~200gを目安に採るとのこと。
但し、そば粉の比率が高い蕎麦が効果あるということと、天ぷら系統のお蕎麦は、天ぷらそのもののカロリーが高いので、あまり意味がないとのことですが、ミネラル豊富なわかめ蕎麦やかけそば、もりそばだけでなく、野菜類の多いバランスのよいそばをお店ごとにご提案されては・・(参考までにかき揚げそば610kcal、てんぷらそば、531kcal、わかめそば390kcal、かけそば380kcal、ざるそば、320kcal)
G1値とは
そばはGI値が低く、血糖値の上昇を抑えることでインシュリンの分泌が少なくなるため、太りにくい食材といえます。一般に体にいいとされる玄米よりもG1値は低いのです。
対するGI値が高い食品は食後に血糖値が急激に上昇し、インシュリンの分泌も活発にします。インシュリンには脂肪を作る働きがあるので、分泌され過ぎると脂肪を体内にため込んでしまい太る原因となります。
<各食品のGI値>
食パン:91 うどん:85 白米:84 もち:80 パスタ:65 玄米:55 そば:54
その他、そばには銅、マンガン、リン、鉄、パントテン酸、亜鉛といった微量元素や食物繊維も多く含まれています。特に食物繊維はお米に比べ8倍以上も多く含まれていることから、ダイエット中にありがちな便秘の悩みも解消できるとのこと。
詳細は http://allabout.co.jp/gm/gc/379850/