そば・うどん業界.comへのお問い合わせ 出展・広告掲載について メールマガジンについて
HOME > お知らせ一覧 > 3月3日、4日 桃の節句「雛そば」

3月3日、4日 桃の節句「雛そば」

江戸中期、庶民の間では、桃の節句 「雛祭り」 の3月3日に 「お雛様にお供えする節句蕎麦」 として、あるいは、3月4日の雛納めの日にそばを供えてから雛壇を崩し、雛人形に一年の別れを言って、みんなでそばを食べて雛飾りの道具を元の箱にしまう 「雛そば」 という、しきたりがありました。
地方によっては、菱餅のかわりに蕎麦をお供えするという風習もあったようです。

当時、変り蕎麦は節句蕎麦として供えられた蕎麦で、庶民にとってはハレの時に頂く、特別なものでした。
というのも江戸の昔には、変わり蕎麦や素になるさらしな蕎麦は本来 「御前そば/御膳そば」 として御武家様の御用を担う存在でした。

そんな庶民には中々手の届かない大変に贅沢な粉であった 「御前粉/御膳粉/さらしな粉」 に様々な材料を用いて、色彩豊かな変わり蕎麦を作り出して、年に何度か特別な時に、供されるお蕎麦は、蕎麦の文化の中でも「華」のおそばであったとも言えます。

雛そばとしては、菱餅の色彩に従い、白、赤 (桃色)、緑の三色の蕎麦が供えられます。 白は更科蕎麦、赤は 「御前粉/御膳粉/さらしな粉」 に桜の花、紅花、海老を練りこんだ蕎麦、緑は同様に 「御前粉/御膳粉/さらしな粉」 によもぎや抹茶を練りこんだ蕎麦などが一般的なようです。

彩りもよく優雅に見える三色のお蕎麦、ハレの時に頂くお蕎麦としてはぴったりですね。


「嬉遊笑覧」 第六下、雛流しの条より

今江戸の俗に、ひなを取りさむる時、蕎麦を供ふ、
何れの頃よりよるに、いと近きことをなるべし、
こは長き物の延ぶるなど云ふことを祝ふ心に取りたるなるべし